
こんな悩みを持っている方の疑問に答えていきます。
もくじ
ダイエットの食事制限は簡単です(食事をカットすることが食事制限ではありません)
結論から言うと、食事制限はダイエットに効果的です。そして、食事制限はイメージしているよりも簡単です。
理由として、ダイエットはカロリーをコントロールできれば痩せられるので非常に効果的だと言えます。
今の体の状態(太っている)はエネルギーの出し入れに失敗した結果です。
カロリーをいっぱい摂取しているのに消費が少なければ太ってしまいます。
逆にカロリー摂取が少なくて消費が多ければ痩せていくというのが原則です。
言うまでもありませんが、摂取カロリー=食事です。
体内に入った食べ物がエネルギーを作り出しています。
ここで、食事制限について誤解している人が多いのでちょっとだけ触れておきますね。
私がダイエットの指導をしていると、



こんな質問をよく受けます。
ですが、これは正解ではないかなと。
あなたがものすごい大食いだとしたら、食事を削られている感覚になるかもしれませんが、正しいイメージとしては偏った食事を調整していく感じです。
無くしていくことではありません。
食事を削られるという考えが食事制限が難しいと言われている理由です。
では、偏った食事を調整していくとはどんな感じでしょうか?
例を挙げれば、脂身の多い豚の角煮を鶏むね肉のグリルに変えてみたり。
糖質の多いじゃがいも料理をカブや大根などに変えてみたり。
基本は食べ物の質を変えるのが、偏った食事を調整していく食事制限だと考えてください。
このような例を挙げると豚肉やじゃがいもを一切食べてはいけないのでは?と考えてしまう人もいるかもしれません。
ですが、カロリー高めな食材をカロリー控えめな食材に変えるという感じです。
食べてはいけないわけではありません。
上記の話を聞くと


このような人もいると思います。
自炊をしない場合はどうすればいいのか?という疑問についてです。
外食をしたり、スーパー、コンビニなどで惣菜を買ってくるケースが多い人は一品はサラダなどの野菜料理を入れてください。
何か1品を野菜料理に入れ替える感じです。
ポイント
食事制限では【カロリーを減らすこと】がメインキーワードになります。
ですが、食事の量(見た目)が急激に減るとストレスを感じてしまいます。
低カロリーで体内の調整してくれる野菜をうまく取り入れてください。
『できるだけ野菜を食べる』
こんなところに意識を向けて食事をするだけでも効果はあるはずです。
食事制限と考えると苦しくなりますが、食事調整だと考えれば気持ちが楽になります。
食事制限のリスクを知っておきましょう(成果が出ると失敗しやすいです【実話掲載】)
ダイエットに取り組むと夢中になってしまう人が結構います。
そのときに起こるのが過剰な食事制限です。
これが、食事制限のリスクですね。
食事制限を実践すると痩せられるので、のめりこみやすいです。
ですので、本人も気付かないうちにどんどん過激な食生活になってしまいます。
これは絶対に防がなくてはいけません。
実際にあった例を紹介します。




1週間後

体重も1週間で2.5kgほど落ちてましたよ。

(この状態に入ると絶食系ダイエットを始めたくなるタイミングだが、彼女は大丈夫だろうか・・・)

ありがとうございます!!
2週間後

こんなに簡単に痩せられるんですね!!

ちょっと急激に減量しすぎだね。
もしかしたら、食事食べてないんじゃない??

す、すみません。実は、1週間経ったときからお昼は食べずに1日2食になりまして・・・
10日目からは1日1食しか食べてないんですが・・・


空腹感がないので食べなくても平気かなと・・・
これは、ダイエット全般に言えることなのですが、特に食事制限で痩せ始めると「食べなきゃ痩せられるじゃん!!」という考え方になる人がかなりいます。
短期間なので体に異常は出ませんでしたが、これがきっかけで拒食症などにつながる人もいますので、痩せる願望の強い人は注意してくださいね。
今まで、いろんなダイエットにチャレンジしても失敗してきた人は【痩せる】という経験が本当に嬉しくなります。
気持ちはわかりますが、うまく行き始めたときこそ基本に戻って、『食べながら痩せる』を実践してみてください。
参考
食事制限を行なって野菜(食物繊維)を多めに摂取すると最初の1週間で2~3kg痩せることはよくあります。
特に女性に多いのですが、便秘気味の人は腸内環境が改善され排便量が増えます。
また、野菜に含まれるカリウムがむくみを取り除くので排尿回数も増えます。
これが、最初の1週間に体重が減りやすくなる理由です。
その後は落ち着きますので、1週間に0.5~1kgほどが減量の目安になります。
※現状の体重が標準体重+30kg以上ある場合はより体重の変化が大きい場合があります。
食事制限を続けるための方法(目先の結果に捉われるとつらくなります)
ここでは、結果を焦ると食事制限は続けられなくなりますよという話をしていきます。
これはAさんの例と逆のパターンで、すぐに結果が出ないときの場合です。
2つのパターンに分かれます。
①食事制限がつらくて仕方ない。やっぱり食べたくなる。
②毎日の結果に執着してしまう。体重が減っているかが気になって仕方ない。
このような場合です。
①については1つ目のテーマでお伝えしたように一気に制限する必要はありません。
空腹感が強くてつらいなら無理はしないことです。ゆっくり取り組んでください。
むしろ、最初は食事制限での結果にこだわるよりも今の状態から体重が増えない、キープできていることを実感するほうが改善しやすいと思います。
今回掘り下げていくのは②です。
「なんで、頑張っているのに思ったような結果にならないんだろう??」と考えてしまう場合です。
結論から言うと、体重の変化には波があります。
食事制限をすると食べなかった分だけ体重が減ると考えてしまいます。
ですが、私たちの見えないところで体がエネルギーをコントロールしているので体重が減らない日もあります。
これを100%解説できる人は世の中にいませんし、私は全く食べなかった日でも体重が減らなかった経験をしています。
ムキになっても仕方がありません。
例えば、ダイエットの結果を気にして体重計に載りすぎる人がいます。
朝起きたら計測、帰宅したら計測、風呂上りに計測、寝る前に計測。
途中で食事をしますので、ずっと減ることはないですよね?
でも、体重が気になるとかなりクセになってしまいます。
これって、載れば載るだけ体重が減らないとストレスを感じるんですね。




このように目先の結果にこだわると食事制限中はずっと不安定な精神状態で過ごすことになります。
体重計の結果にものすごく生活が左右されます。
これはダメなパターンです。
人によっては体重計に載る習慣がつくことで、上手に自分の現状を把握できる人もいます。
ですが、一喜一憂しやすい人は決めた時間に1回だけの計測をおすすめします。
トイレを済ませ、朝起きたタイミングで1回だけ計測するのがいいと思います。
ダイエットは結果がすぐに出ないことがよくあります。
毎日の数値に惑わされず、1週間単位で見ていくと食生活が改善しやすくなりますし、過剰な執着はしなくなります。
まとめ
今回は以下の3つの話をしました。
ポイントをおさらいします。
注意ポイント
◆食事制限は簡単です(食事をカットすることが食事制限ではありません)
食事制限は痩せられます。摂取カロリーを減らすのがポイント。野菜を上手に取り入れましょう。
・・・・・・・・・・・・
◆食事制限のリスクを知っておきましょう(成果が出ると失敗しやすいです【実話掲載】)
食事制限で結果が出ると欠食しがち。過剰なダイエットは危険です。
食べながら痩せるという基本を忘れないようにしましょう。
・・・・・・・・・・・・
◆食事制限を続けるための方法(目先の結果に捉われるとつらくなります)
食事制限で結果を気にすると体重計に載り過ぎる人がいます。ストレスの素です。
1週間単位で判断していきましょう。
大切なことは夢中になってやりすぎないことです。
食事制限は結果が出ますので、焦らずに続けてみてください。
今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。