どうも、管理人のkiiioです。
今回は、『ホタテと3種のキノコの風味!?旨みを凝縮したヘルシー味噌汁』を紹介していきます。
フライパン1つで作れるダイエットスープレシピです。
ダイエットスープには3つのポイントがあります。
①低カロリー
②栄養バランスが整っている
③簡単に作れる
普段、心掛けているけれど、この問題をうまくクリアできていないのではないでしょうか?
忙しいあなたのために、この3つのポイントを解決するおいしいレシピを紹介していきます。
では、前置きは以上にして、今回もダイエット仕様のスープを作っていきましょう!!
超かんたん!!
目で憶えるダイエットスープ
です。
ホタテと3種のキノコの風味!?旨みを凝縮したヘルシー味噌汁

完成写真です。
寒い日に食べたくなる魚介とキノコたっぷりのスープです。
小ネギの風味がアクセントの一皿です。
食材紹介

食品名 | 1人分 | 3人分 |
小ネギ | 13g | 40g |
なめこ | 33g | 100g |
キクラゲ | 12g | 35g |
しいたけ | 25g | 75g |
刻み昆布 | 17g | 50g |
焼き豆腐 | 100g | 300g |
ホタテ | 60g | 180g |
味噌 | 10g | 30g |
※計量した重さから、皮などを取り除いた食べられる重さ(可食重量)を記載しています。
写真の量が3人分です。
食材カット

小ネギは小口切り。
なめこは熱湯をかける。
キクラゲは3~4cm幅の細切り。
しいたけは0.5cmのスライス。
刻み昆布は3cm幅にカット。
焼き豆腐は1cm角にカット。
ホタテはお酒を振っておきます。
調理開始

フライパンの1/2まで水を入れて、沸騰させます。

自家製ダシ(昆布・煮干・かつお節)を入れます。

しいたけを入れます。

なめこを入れます。

刻み昆布を入れます。

キクラゲを入れます。

ホタテを入れます。

味噌を入れます。
※旨みが【磯っぽく】なりすぎるので、鶏がらスープを加えるとバランスがとれます。
焼き豆腐を入れます。

白ゴマを入れます。

小ネギを入れます。
※小ネギは後のせ用に残しておきましょう。
盛り付け・完成

お皿に盛り付けます。
最後に小ネギをかけて完成です。
1人分の食物繊維量は?
食品名 | 1人分 | 食物繊維量 |
小ネギ | 13g | 0.3g |
なめこ | 33g | 1.1g |
キクラゲ | 12g | 0.6g |
しいたけ | 25g | 1.1g |
刻み昆布 | 17g | 6.5g |
焼き豆腐 | 100g | 0.5g |
ほたて | 60g | ー |
味噌 | 10g | 0.5g |
合計 | ー | 10.7g |
参考 1日の食物繊維摂取目安 ・男性 20g ・女性 18g
食物繊維は1日分の1/2の10.7gです。
カロリーは185kcalです。
野菜は小ネギだけしか使っていない変わり種のスープです。
具材は魚介類、きのこ類、海藻類、豆類。
不足しがちな、たんぱく質とミネラルの摂取に特化したスープです。
自家製ダシ(昆布・煮干・かつお節)とホタテ、しいたけを使用しているので、旨みがかなり強いです。

刻み昆布が入るので、ダシの昆布は不要かもしれません。
想定外の旨みの強さで、味噌やその他の調味料を入れてもバランスが取れませんでした。
鶏がらスープをプラスしてどうにかまとまっています。
スープを作る時は旨みで味が決まってしまいます。
旨みが特定の方向に偏っているときは、他の旨みでバランスを取る必要があります。
初心者の方は野菜だけのスープを作るとなかなか味が決まりません。
そして、調味料を大量に入れることになります。
ですが、ベーコンや鶏肉を加えたり、鍋物のように魚介類を入れると少量の調味料で味が整います。
スープを作るときは旨みを意識して調理してみてください。
今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。