どうも、管理人のkiiioです。
今回は、『サバ味噌煮缶とゴマペーストのクリーミーダイエットスープ』を紹介していきます。
フライパン1つで作れるダイエットスープレシピです。
ダイエットスープには3つのポイントがあります。
①低カロリー
②栄養バランスが整っている
③簡単に作れる
普段、心掛けているけれど、この問題をうまくクリアできていないのではないでしょうか?
忙しいあなたのために、この3つのポイントを解決するおいしいレシピを紹介していきます。
では、前置きは以上にして、今回もダイエット仕様のスープを作っていきましょう!!
超かんたん!!
目で憶えるダイエットスープ
です。
サバ味噌煮缶とゴマペーストのクリーミーダイエットスープ

完成写真です。
今回はサバの味噌煮缶が残っていたときのレシピです。
サバにしっかり味が付いています。
スープに味噌ゴマペーストを加えて滑らかに仕上げています。
食材紹介

食品名 | 1人分 | 3人分 |
キャベツ | 100g | 300g |
人参 | 50g | 150g |
ニラ | 20g | 60g |
いんげん | 13g | 40g |
生姜 | 7g | 20g |
えのき | 43g | 130g |
サバ缶 | 67g | 200g |
味噌 | 7g | 20g |
タヒーニ | 7g | 20g |
※計量した重さから、皮などを取り除いた食べられる重さ(可食重量)を記載しています。
写真の量が3人分です。
食材カット

キャベツは2cmの色紙切り。
人参はひとくち大の乱切り。
ニラは3~4cm幅にカット(写真はカットされていませんでした)
いんげんは2~3cm幅の斜め切り。
生姜はスライス。
えのきは3等分にカット。
味噌とタヒーニは下記で説明
下処理
【味噌ゴマペースト】

味噌とタヒーニ(ゴマペースト)をボールに入れます。

お湯で溶かしながら混ぜます。
※味付けのときに入れます。
調理開始

フライパンを用意します。

キャベツ、人参、サバ缶、生姜をフライパンに並べます。

野菜から水分が出てくるので、食材の半分ぐらいまで水を入れます。

中火でフタをして煮ていきます。

沸騰して、2~3分煮たら、えのきを入れます。

いんげんを入れます。
※時間があるときはいんげんを下茹でして、最後に添えるほうが見た目は綺麗です。

味噌ゴマペーストを入れます。
最後にサバにかけるとクリーミーな旨みをプラスできます。
ペーストを1皿で小さじ1杯分ほど残しておきましょう。
※味見をして、塩・砂糖などで味を整えましょう。

ニラを入れます。

フタをして、弱火で煮ます。
※グツグツと煮立たせないでください。

1~2分煮たら完成です。
盛り付け・完成

お皿に綺麗に盛り付けて、中心にサバをのせます。
サバに味噌ゴマペーストをかけて完成です。
1人分の食物繊維量は?
食品名 | 1人分 | 食物繊維量 |
キャベツ | 100g | 1.8g |
人参 | 50g | 1.2g |
ニラ | 20g | 0.5g |
いんげん | 13g | 0.3g |
生姜 | 7g | 0.1g |
えのき | 43g | 1.7g |
サバ缶 | 67g | ー |
味噌 | 7g | 0.3g |
タヒーニ | 7g | 0.7g |
合計 | ー | 6.8g |
参考 1日の食物繊維摂取目安 ・男性 20g ・女性 18g
食物繊維は1日分の1/3の6.8gです。
カロリーは280kcalです。
サバ缶を使ったスープレシピです。
サバ缶は水煮と味噌煮がありますので、気分にあわせて使い分けるといいのではないでしょうか?
【サバの水煮缶のレシピ紹介】

・鯖缶とトマト缶で時短スープ!?1人暮らしにオススメのダイエットレシピ

2種類のサバの水煮缶を使ったレシピを紹介しています。
魚料理が苦手な方でも、缶詰だと調理が楽になります。
そして、長期間ストックできるメリットもあるので、腐らせる心配がありません。
魚の脂は、中性脂肪を減らす役割を持っています。
ダイエット中の方は上手に活用していきましょう。
今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。