どうも、管理人のkiiioです。
今回は、『ふわふわ卵とヤーコンの食感を楽しむ!?華やかなダイエットスープレシピ』を紹介していきます。
フライパン1つで作れるダイエットスープレシピです。
最初にダイエットスープには3つのポイントがあります。
①低カロリー
②栄養バランスが整っている
③簡単に作れる
普段、心掛けているけれど、この問題をうまくクリアできていないのではないでしょうか?
忙しいあなたのために、この3つのポイントを解決するおいしいレシピを紹介していきます。
では、前置きは以上にして、今回もダイエット仕様のスープを作っていきましょう!!
超かんたん!!
目で憶えるダイエットスープ
です。
ふわふわ卵とヤーコンの食感を楽しむ!?華やかなダイエットスープレシピ

完成写真です。
ふわっふわのタマゴと具だくさんの野菜が入ったスープです。
残り食材でも彩りが整うと見栄えがとてもよく見えますよ。
食材紹介

食品名 | 1人分 | 3人分 |
白菜 | 73g | 220g |
人参 | 50g | 150g |
生姜 | 7g | 20g |
ヤーコン | 83g | 250g |
しめじ | 17g | 50g |
ミックスビーンズ | 37g | 110g |
卵(2個) | 33g | 100g |
※計量した重さから、皮などを取り除いた食べられる重さ(可食重量)を記載しています。
写真の量が3人分です。
食材カット

白菜は2cmの色紙切り。
人参は1cm角にカット。
生姜は荒みじん切り。
ヤーコンは1cm角にカット。
しめじは2cm幅にカット。
卵は炒り卵にします。(下記で解説)
下処理
【ふわふわ炒り卵】

卵2個とベーキングパウダー1袋(4g)を用意します。

ベーキングパウダーを入れます。

ベーキングパウダーがダマになりやすいので、丁寧につぶしながら混ぜていきます。
焼く準備をしていきましょう。

フライパンを中火で加熱します。

オリーブオイルを10cc入れます。
※弱火にして、卵を1滴垂らしてフライパンの熱さを確認しましょう。

卵を入れます。
濃厚なホットケーキのようになります。
※卵のフチが薄っすらと白くなってきたら、大きく混ぜていきます。
ベーキングパウダーでフワッとしているので、ガサガサと細かくかき混ぜないで下さい。

カップヌードルに入っているようなフワッとしたかたまりの炒り卵ができます。
調理開始

フライパンの1/2まで、水を入れます。

ヤーコンを入れます。

人参を入れます。

生姜を入れます。

ミックスビーンズを入れます。

しめじを入れます。

白菜を入れます。

鶏がらスープを入れます。
塩・コショウで味を整えましょう。
炒り卵をスープに合わせます。
盛り付け・完成

お皿に綺麗に盛り付けて完成です。
最後に黒コショウを振ると風味が高まります。
1人分の食物繊維量は?
食品名 | 1人分 | 食物繊維量 |
白菜 | 73g | 1.0g |
人参 | 50g | 1.2g |
生姜 | 7g | 0.1g |
ヤーコン | 83g | 0.9g |
しめじ | 17g | 0.5g |
ミックスビーンズ | 37g | 2.9g |
卵(1個) | 33g | ー |
合計 | ー | 6.6g |
参考 1日の食物繊維摂取目安 ・男性 20g ・女性 18g
食物繊維は1日分の1/3の6.6gです。
カロリーは210kcalです。
スープを美味しく見せるテクニックを紹介します。
食材の色づかいです。
例えば、このようなスープの場合。

もし、コーンが入っていないと、スープはかなりサッパリした印象になります。
今回のスープも卵の黄色が入っていないと華やかな印象にはなりません。
色で言うと、【赤】【黄】【緑】の3色が入ると温かみが出ます。
信号機の色です。
料理で使う食材は
・白・茶色っぽいもの
・緑っぽいもの
が多いので、さがすのに苦労しません。
ですが、
・赤色・オレンジ色っぽいもの
・黄色っぽいもの
は、限られています。
そのため、野菜以外にも、
カボチャやさつまいもなどで黄色を表現したり、
卵やエビ・カニ・鮭などの魚介類を使って彩りを出すと料理の幅が広がります。
特に洋風のスープは彩りを華やかにすると美味しそうに見えますよ。
今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。