こんにちは、食物繊維王のkiiioです。
今回は、『秋の味覚!!鮭と舞茸の旨みが凝縮したダイエット味噌汁レシピ』を紹介していきます。
フライパン1つで作れるダイエットスープレシピです。
最初にダイエットスープには3つのポイントがあります。
①低カロリー
②栄養バランスが整っている
③簡単に作れる
普段、心掛けているけれど、この問題をうまくクリアできていないのではないでしょうか?
忙しい現代人のために、この3つのポイントを解決するおいしいレシピを紹介していきます。
では、早速、ダイエット仕様のスープを作っていきましょう!!
超かんたん!!
目で憶えるダイエットスープ
です。
秋の味覚!!鮭と舞茸の旨みが凝縮したダイエット味噌汁レシピ
完成写真です。
秋の味覚、鮭と舞茸を使ったシンプルな味噌汁です。
調理時間が短いので、忙しい時の時短ダイエットスープとしてオススメの一皿です。
食材紹介
食品名 | 1人分 | 2人分 |
ネギ | 60g | 120g |
オリーブ | 20g | 40g |
舞茸 | 25g | 50g |
ミックスビーンズ | 55g | 110g |
鮭 | 65g(1切) | 130g(2切) |
※計量した重さから、皮などを取り除いた食べられる重さ(可食重量)を記載しています。
写真の量は2人分です。
食材カット
ネギは小口切り。
オリーブが1個を4等分にカット。
舞茸はほぐし。
鮭は焼いてから、ひとくち大。(詳細は下記の下処理で。)
下処理
鮭の下処理を行なっていきます。
フライパンを中火で加熱します。
火を弱火にして、オリーブオイルを5cc入れます。
鮭を焼いていきます。
うっすらと焦げ目が付いたら、ひっくり返します。
鮭を皿に移したら、ひとくち大にほぐして骨を取り除きます。
フライパンは洗わずに、鮭の脂をそのまま活かします。
※鮭は生のままだと骨が取りづらいです。焼いてからほぐすと簡単に骨を外せますよ。
調理開始
フライパンに1/2ほど水を入れて、沸騰させます。
鮭を入れます。
火が通りづらい食材はないので、どんどん煮ていきましょう!!
ミックスビーンズを入れます。
舞茸を入れます。
オリーブを入れます。
2~3分煮ると、全ての食材に火が通ります。
味噌を入れます。
鮭・オリーブの臭みや塩分が強い場合は少量の酒・みりん・砂糖で調整します。
ネギを入れます。
※ネギを120g入れていますので、生のネギが苦手な人は少し煮て下さい。
少量残して、盛り付けの時にのせても風味に違いが出るのでオススメです。
盛り付け・完成
お皿に盛り付けます。
鮭を中心で目立たせると美味しそうに見えますよ。
1人分の食物繊維量は?
食品名 | 1人分 | 食物繊維量 |
ネギ | 60g | 1.5g |
オリーブ | 20g | 0.65g |
舞茸 | 25g | 0.9g |
ミックスビーンズ | 55g | 6.15g |
鮭 | 65g(1切) | ー |
合計 | ー | 9.2g |
参考
1日の食物繊維摂取目安
・男性 20g
・女性 18g
食物繊維は1日分の1/2の9.2gです。
カロリー300kcalです。
普段、紹介しているダイエットスープの中では調理方法も簡単ですし、時間も10分掛からないレシピです。
食物繊維は、ミックスビーンズから全体の2/3を摂取しています。
毎回、使用することはないですが、常備しておくと便利な食材です。
ダイエットのポイント
ポイント
・高たんぱく質
・低脂質
・高食物繊維
この3点を満たす食事を作るのに苦労するはずです。
ミックスビーンズはこれを満たしてくれるので、メニューに悩んだ時はうまく活用して下さい。
紹介しているダイエットレシピは栄養だけを重視してません。
ダイエットで食事のストレスを抱えないように、
『おいしく食べて、健康的に痩せる』をコンセプトにしています。
是非、参考にしてみてください。
【補足】
ダイエット効果を上げるために腸内環境を正常化させたいという場合は、食物繊維量は25gが一つの目安になります。
とはいっても、
『自炊をしたいけれど時間がない』
『コンビニは栄養バランスが不安』
『1食5~600円ぐらいなら楽したい』
という方は、1週間単位で食数を選べるダイエット向けの宅配食があるので、参考にしてみてください。
週に3回程度、食事を作る負担が減るだけで、ダイエットのストレスが軽くなるはずです。
今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。