こんにちは、食物繊維王のkiiioです。
今回は、『韓国料理のタッカンマリで代謝アップ!?コラーゲン豊富なダイエットスープ』を紹介していきます。
フライパン1つで作れるダイエットスープレシピです。
最初にダイエットスープには3つのポイントがあります。
①低カロリー
②栄養バランスが整っている
③簡単に作れる
普段、心掛けているけれど、この問題をうまくクリアできていないのではないでしょうか?
忙しい皆さんのために、この3つのポイントを解決するおいしいレシピを紹介していきます。
では、早速、ダイエット仕様のスープを作っていきましょう!!
超かんたん!!
目で憶えるダイエットスープ
です。
韓国料理のタッカンマリで代謝アップ!?コラーゲン豊富なダイエットスープ

完成写真です。
彩りが少し地味ですが、鶏の旨みたっぷりのタッカンマリスープです。
塩味のさっぱりとした上品な味わいです。
スープをすすると、しょうがやにんにくの風味が後から追いかけてきて、カラダの中から温まります。
食材紹介

食品名 | 1人分 | 2人分 |
ネギ | 50g | 100g |
ごぼう | 40g | 80g |
にんにく | 7.5g | 15g |
しょうが | 7.5g | 15g |
しいたけ | 15g | 30g |
キクラゲ | 10g | 20g |
鶏もも肉 | 125g | 250g |
大豆 | 50g | 100g |
※計量した重さから、皮などを取り除いた食べられる重さ(可食重量)を記載しています。
写真の量は2人分です。
食材カット

ネギは3cmのブツ切り。
ごぼうは繊切り。
にんにくはスライス。
しょうがもスライス。
しいたけは0.3cmの薄切り。
キクラゲは0.3cmの細切り。
下処理

鶏肉を茹でる用に水を準備して、沸騰させます。

鶏もも肉を茹でます。
火が通ったら、茹でこぼしましょう。
※鶏肉が硬くならように中火程度茹でてください。
調理開始

フライパンに1/2程度水を入れて沸騰させます。

しょうがを入れます。

にんにくを入れます。
※しょうがとにんにくの順番は関係ありません。

ごぼうを入れます。
ごぼうは種類にも寄りますが、繊維質が強いものがありますので、しっかり煮て下さい。
繊切りにしているので、火が入ると柔らかさが出て曲がってきます。

しいたけを入れます。

茹でておいた、鶏もも肉を入れます。

大豆を入れます。

キクラゲを入れます。

ネギを入れます。

表面に浮いてきたアクを丁寧にすくっておきます。

火を弱めて、味付けをします。
香味野菜、鶏肉、きのこでダシがとれているので、塩・こしょうで味を整えます。
ネギの色がくすむ前に仕上げましょう。
盛り付け・完成

鶏肉を中心にして盛り付けていきます。
ネギと柑橘類のへべすを添えて完成です。
1人分の食物繊維量は?
食品名 | 1人分 | 食物繊維量 |
ネギ | 50g | 1.25g |
ごぼう | 40g | 2.3g |
にんにく | 7.5g | 0.45g |
しょうが | 7.5g | 0.15g |
しいたけ | 15g | 0.65g |
キクラゲ | 10g | 0.5g |
鶏もも肉 | 125g | ー |
大豆 | 50g | 3.4g |
合計 | ー | 8.7g |
参考
1日の食物繊維摂取目安
・男性 20g
・女性 18g
食物繊維は1日の1/2弱の8.7gです。
今回は、ごぼうと大豆たっぷりのメニューなので、この2つの食材で食物繊維を5.7g摂取できています。
レシピとしては、韓国料理のタッカンマリをアレンジしたスープです。
食材は薬膳料理で使用するものをメインに、体内を温めて代謝を上げるものを多く使っていますので、ダイエット向けですね。
季節の変わり目や寒さを感じてくるようになったら、薬効のあるスープはオススメです。
葉野菜をプラスすれば、鍋料理としても楽しめます。
韓国料理を言うと辛いメニューが思い浮かびますが、唐辛子が苦手な人はしょうがを多めにしたスープで発汗を促してみてください。
今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。