こんにちは、食物繊維王のkiiioです。
今回は、『じゃがいもをしっかり食べて痩せる!?ダイエット用和風スープレシピ』を紹介していきます。
フライパン1つで作れるダイエットスープレシピです。
最初にダイエットスープには3つのポイントがあります。
①低カロリー
②栄養バランスが整っている
③簡単に作れる
普段、心掛けているけれど、この問題をうまくクリアできていないのではないでしょうか?
忙しい皆さんのために、この3つのポイントを解決するおいしいレシピを紹介していきます。
では、早速、ダイエット仕様のスープを作っていきましょう!!
超かんたん!!
目で憶えるダイエットスープ
です。
じゃがいもをしっかり食べて痩せる!?ダイエット用和風スープレシピ

完成写真です。
紫たまねぎを使っているので、完成が鮮やかになっています。
普通のたまねぎを使う場合は繊切りの人参などを入れると色のバランスが良くなると思います。
食材紹介

食品名 | 1人分 | 2人分 |
じゃがいも | 150g | 300g |
たまねぎ | 75g | 150g |
キャベツ | 60g | 120g |
豆もやし | 25g | 50g |
いんげん | 10g | 20g |
かいわれ | 5g | 10g |
※計量した重さから、皮などを取り除いた食べられる重さ(可食重量)を記載しています。
写真の量は2人分です。
食材カット

じゃがいもは1cmの拍子切り。
たまねぎは1/2カット。
キャベツは0.5cmの細切り。
いんげんは2~3cmの斜め切り。
下処理

いんげんを下茹でします。
適量の水を用意して沸騰させます。

少量の塩を入れて、いんげんを茹でます。
茹で過ぎると色落ちするので、2分ぐらいでザルにあけましょう。

ザルにあけて、水切りをします。
スープが完成するときに入れます。
調理開始

フライパンに1/2量の水を入れて沸騰させます。

今回は鰹節でダシを取ります。

じゃがいもを入れます。
中火で3分ほど煮ていきましょう。
※普通、じゃがいもは水から茹でますが、細切りなのでダシ汁の中に入れていきます。

たまねぎを入れます。
中火のまま、2分煮ていきましょう。

キャベツを入れます。

キャベツと同じタイミングで豆もやしを入れます。
2分ほど煮ていきましょう。

じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、豆もやしに火が通ると食材が全体的に透明感が出てきます。
箸でじゃがいもを触ってみて、簡単に割れるようならOKです。
塩・コショウで味付けをします。

茹でておいたいんげんを入れます。
盛り付け・完成

皿に盛り付けて、かいわれを添えて完成です。
和風ダシで塩味のさっぱりしたスープです。
じゃがいもをしっかり煮るとスープに溶けてトロミが付くので、味がぼやけてしまいます。
塩分量が増えるので、じゃがいもが溶ける前に完成させて下さい。
1人分の食物繊維量は?
食品名 | 1人分 | 食物繊維量 |
じゃがいも | 150g | 5.25g |
たまねぎ | 75g | 1.2g |
キャベツ | 60g | 1.1g |
豆もやし | 25g | 0.6g |
いんげん | 10g | 0.25g |
かいわれ | 5g | 0.1g |
合計 | ー | 8.5g |
参考
1日の食物繊維摂取目安
・男性 20g
・女性 18g
食物繊維は1日の1/2弱の8.5gです。
今回はじゃがいもを皮アリで調理しているので、野菜だけのスープですが食物繊維が多めです。
ピーラー(皮むき器)でしっかり剥く人も多いと思いますが、皮を取り除いてしまうと栄養がかなり少なくなってしまいます。
※芽取りはきちんと行なっています。
僕は、にんじんやゴボウなどもタワシで洗って皮を剥かないで使います。
ここは意見が分かれるところだと思いますが・・・
僕は京料理の【おばんざい】の調理法を参考にしています。
食材をできるだけ廃棄せずに使うことがカラダの為にもなると感じています。
食材の皮の部分に栄養が豊富なのは知られていることなので、上手に栄養を摂取できる方法を身に着けていきたいですね。
今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。