こんにちは、食物繊維王のkiiioです。
今回は、『キムチで代謝アップ!?ダイエット効果が加速する、発汗旨辛スープ』を紹介していきます。
フライパン1つで作れるダイエットスープレシピです。
最初にダイエットスープには3つのポイントがあります。
①低カロリー
②栄養バランスが整っている
③簡単に作れる
普段、心掛けているけれど、この問題をうまくクリアできていないのではないでしょうか?
忙しい皆さんのために、この3つのポイントを解決するおいしいレシピを紹介していきます。
では、早速、ダイエット仕様のスープを作っていきましょう!!
超かんたん!!
目で憶えるダイエットスープ
です。
キムチで代謝アップ!?ダイエット効果が加速する、発汗旨辛スープ

これが、完成写真です。
熱々のキムチスープが目の前にあるだけで、汗が出てきそうですよね?
食材紹介

食品名 | 1人分 | 2人分 |
豆もやし | 30g | 60g |
たまねぎ | 100g | 200g |
きゅうり | 50g | 100g |
ネギ | 20g | 40g |
にんにく | 2.5g | 5g |
キムチ | 100g | 200g |
鶏むね肉 | 75g | 150g |
※計量した重さから、皮などを取り除いた食べられる重さ(可食重量)を記載しています。
写真の量は2人分です。
食材カット

豆もやしは1/2にカット。
ネギは3cm。きゅうりは4cm。たまねぎはスライス。
鶏むね肉は1.5cm角です。
調理開始

油を10cc入れます。

たまねぎを入れて、炒めていきます。

豆もやしを入れます。
たまねぎと豆もやしがしんなりするまで炒めていきましょう。

鶏むね肉を入れます。
焦げ目が付くまで炒める必要はありません。
全体が白くなったらOKです。

水を1/2ほど入れましょう。
ここで、3分ほど中火で煮ていきます。
肉の旨みがスープに広がります。

キムチを入れます。
この段階で、スープの味見をして、微調整を行なってください。
少し、糖分を加えたほうが、スープの辛味が引き立ちます。

きゅうりを入れます。
きゅうりを煮る必要はないので、火を止めて軽く混ぜ合わせてください。
盛り付け・完成

盛り付けたら、最後に白髪ネギを載せて、白ゴマを振ったら完成です。
写真の1.5杯分の量が1人分になります。
1人分の食物繊維量は?
食品名 | 1人分 | 食物繊維量 |
豆もやし | 30g | 0.7g |
たまねぎ | 100g | 0.8g |
きゅうり | 50g | 0.55g |
ネギ | 20g | 0.65g |
にんにく | 2.5g | 0.15g |
キムチ | 100g | 2.7g |
鶏むね肉 | 75g | ー |
合計 | 5.6g |
参考
1日の食物繊維摂取目安
・男性 20g
・女性 18g
食物繊維は1日の1/3弱の5.6gを1回で摂取しています。
キムチスープ単品でもそれなりに食物繊維が摂取できますが、豆腐やきくらげなどをプラスすることで7.0gぐらいは摂取が可能になります。
※スンドゥブのようなイメージです。
今回のキムチスープは唐辛子のカプサイシンが発汗を促し、代謝を活性化してくれます。
上記のようなメリットもありますが、頻繁に食べるようになると胃腸の負担になりますので、注意が必要です。
また、辛いものが苦手という方は生姜を使用すると発汗や代謝を促すので、胃腸に負担を掛けずにダイエット効果を後押ししてくれます。
食品を代用しながら、自分の体質に合うものを選ぶこともとても重要なことです。
いかがでしたでしょうか?
レシピを見ていただいて、
『自炊をしたいけれど、やっぱり時間がない』
『でも、コンビニだと栄養バランスが不安』
『1食5~600円ぐらいなら楽したい』
という方は、1週間単位で食数を選べるダイエット向けの宅配食があるので、参考にしてみてください。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。