はじめに
今回は『ダイエットでリバウンドを起こさないために』というテーマで話をしていきたいと思います。
ダイエットとリバウンドは非常に深い関係性があります。
これは皆さん知っていると思います。
ですが、ほとんどの情報は痩せることがメインですから、痩せた後に『どのようにキープするか?』については情報が明らかに不足しています。
そのため、リバウンドでダイエットに失敗している人が後を絶ちません。
ダイエット=痩せること、とあなたも考えているかもしれませんが、【痩せること】はダイエットの前半部分です。
ものすごく大切なことなので、もう一回言いますね。
【痩せること】はダイエットの前半部分です。
多くの人はこの認識が驚くほど欠けています。
ダイエットの成功は【痩せること】と【太らないこと】を両立させてはじめて成立するものです。
後半部分の、リバウンド=太らないこと、のほうがむしろ重要なぐらいだと感じています。
つまり、ダイエットは『痩せた後にどうすれば太らずにいられるか?』を知らないのであれば、どれだけ減量できたとしても失敗する可能性が高いのです。
リバウンドの仕組みがわかればダイエットは怖くない!?
リバウンドについては既に知っていると思います。
説明するなら、60キロの体重の人が10キロの減量を行なって50キロに到達しましたが、短期間で急激な減量を行なったため食事の量を緩めると元の体重の60キロに戻ってしまう。
このような状態をリバウンドと言います。
リバウンドはダイエットに取り組む人の多くが経験しています。
痩せた後の対処の仕方を知らないことが原因です。
その為、リバウンドを起こしてしまうと「どんなに頑張ってもどうせ体重が元に戻ってしまうんだからダイエットなんてやりたくない。」とネガティブなイメージを持ち始めるようになります。
知っているか知らないかの違いであったとしてもです。
大きな失敗をしてしまうと人間はなかなか成功できるというマインドにはなりづらくなります。
人は失敗するリスクが伴うとチャレンジすらしなくなる!?
人間は思考の生き物なので、失敗経験がメンタルブロックに繋がりやすく、失敗はチャレンジに対してネガティブなイメージを抱いてしまうことがあります。
世の中にある成功哲学でも同様のことを伝えています。
その成功哲学の第一人者でもあるナポレオンヒルが【人は平均で何回チャレンジすると諦めてしまうのか】という実験を行っています。
30,000人を対象とした大きな実験です。
あなたは人は何回ぐらいなら失敗を苦にせずにチャレンジすると思いますか?
私は3回ぐらいだと思っていました。
しかし答えは【1回以下】という驚愕の結果が出ています。
これはどういうことを表しているのでしょうか?
3つのケースに分けることができるはずです。
①は、『チャレンジをして失敗をしても再チャレンジする人』です。
失敗をしても、ダイエットに成功するために再チャレンジする人がいます。
2回目3回目と成功するまでチャレンジをする人たちですね。あきらめない人達です。
②は、『1回やってうまくいかなかったので2回目はやらなかったという人』です。
チャレンジした人にとっては今回痩せられなかったことはダイエットの失敗経験です。
うまくいかなかったので「自分には向いていない」「自分はうまくいかない」と判断して以降のチャレンジをやめてしまうケースです。
③は、『人が失敗しているのをすでに見ているので、「私もきっと失敗するからやる意味はない。どうせうまくいかないに違いない。」とチャレンジすらしないという人』です。
この割合が多くなるとチャレンジ回数が1回以下になってしまいます。
このような成功法則と人間の心理、ダイエットにおいてのリバウンド経験から判断すると、多くの人は1回のリバウンド(ダイエットの失敗)で自分の体と真剣に向き合う機会をほとんど失ってしまうと考えられます。
痩せたいけれど傷付きたくない人が大勢いる
そして、『ダイエットにチャレンジすらしていない』という人についても触れておく必要があります。
特に女性との会話の中で「私、ダイエット始めようかなぁ〜」というフレーズは日常的に耳にする言葉だと思います。
ダイエットに対してのリアクション(素ぶり)を口にする人ほど、ダイエットに真剣に取り組まないケースが多い気がします。
もちろん、痩せたいという願望は強く持っているのですが、確固とした痩せるためのメソッドを持っているわけではありませんし、痩せられると言う確信もありません。
そのため、スタート台に上っては下りてを繰り返す人になってしまいます。
では、ダイエットに不安を抱えてチャレンジできない人がきちんとスタートするためにはどんな方法があるのでしょうか?
あなたはまだ誰かと比較をしているのですか?
あなたがダイエットにチャレンジできないことの大きな理由として、『他人との比較を止められないこと』があります。
ダイエットとどんな関係があるのでしょうか?
今の日本社会では大抵のことが人との比較になっています。
運動会、テスト、部活、受験、就職、出世、婚活、出産、子供の成長、車、マイホーム。
これらは義務教育から社会人になり、子供が産まれても、ずーっと、私たちには競争意識が付き纏うようになっています。
だから、小さなことでも他人との比較が止められないのです。
「あの子はダイエットに成功したのに、私はダイエットに成功できない」「なんで私は成功できないの!!」と生活習慣が異なるのに他の人とのダイエット結果を比べたがる傾向があります。
あくまでも「ダイエットに成功したかどうか」は他人の体のことであって、他人が何キロ痩せようと自分の体が痩せることとは一切関係がないのです。
もし、友人が目の前で肉の塊を5キロ食べたとしても、その姿を間近で見ていたからといってあなたの体重が5キロ増えるわけではありません。
それと同じで人がダイエットで食べるのを制限したり運動をしていたとしても、あなたの生活とは全く別のものなのです。
この「比較」から頭を切り離さない限り、なかなかあなたのダイエットは前に進まないはずです。
大抵の事は人が見ていない時間に起きています。
もし、ダイエットに成功している人がいるのなら、人と接していない時間にきちんとルールを守って食事や運動、睡眠などをとっているからこそダイエットに成功しているのです。
ですから、他人との比較の気持ちが強いのだとしたら一度、ダイエットの目的、得られるもの、人生の変化を書き出して、頭を整理しておく必要があります。
誰のためにダイエットをするのかが明確ではないうちにダイエットを始めてしまうと焦りの気持ちやうまくいかないときのストレスで結果的に投げ出すことになってしまい、諦めることにもつながっていきます。
ダイエットに成功したければ、絶対に焦るな!?
前段で説明をした成功法則の話のように人にとっては1つの失敗が人生の中の何かを諦めてしまう可能性を高めてしまいます。
正しいダイエット方法を見つけて着実に痩せられるように向き合わなくてはいけません。
そして、やるべきことが決まったら脇目を振らずに集中することが大事です。
自分のやっていることに自信がなければ、他人の行動が必ず目につきますので簡単に流されてしまって目的を見失います。
これから1つずつ話していきますが、あなたがじっくりと一歩一歩痩せていきたいと言う覚悟や信念が生まれてくるまで、今の段階での実践はオススメしません。
それは繰り返しお伝えしているように、一人でダイエットに向き合ったときに心の状態がすぐに不安定になるからです。
過去の失敗は全てあなたの心の問題です。
今までは失敗するべくして失敗していますので、心の状態や考え方を変えてからダイエットに臨んで欲しいと思います。
あなたが私のブログに出会ったのは真剣に『ダイエットに成功したい!!』と望んだからです。
『簡単に痩せられる方法はないかなぁ~』と思っている人のアンテナには引っ掛かりません。
ですが、私の過去の記事にいくつか目を通しだだけで、成功に近付いた気分になってしまう人も少なからずいます。
もし、あなたもそうだとしたら、焦ってダイエットを行うことだけはしないでください。
今までの他人との比較や競争意識などに対して「自分は自分。人は人。」と心の底から思えるようになるまで、ダイエットは始めないことです。
まとめ
あなたは今まで自分の体と真剣に向き合う機会がどれだけあったでしょうか?
私はダイエットで失敗して自信を喪失している女性をたくさん見てきました。
『今度こそ、このダイエット方法で成功する!!』
ダイエットの失敗を繰り返す女性ほど、商品情報を真面目に受け止めてはりきってスタートします。
ですが、もし期待通りでなかった場合、彼女たちは自分のカラダをコントロールする術を持っていないのです。
そして、料金が高額になるほど彼女たちの期待値も当然高くなります。
結果、信じてしまう人ほど落ち込んでしまうのです。
焦る必要はありません。
あなたがスタートする前に
【自分がなぜダイエットをしなくてはいけないのか】
【ダイエットをすることで何が得られるのか】
【ダイエットの成功であなたの人生がどう変わるのか】
ここまで目的をはっきりさせてからスタートさせてみてください。
そこに【誰かを見返す】とか【〇〇さんより綺麗になる】などの比較や勝ち負けが存在しないことが重要です。
それがないのであれば、あなたはダイエットに成功できる可能性が高いと思います。
今回はここまで。
1回読んだだけであなたの考え方が変わることは難しいと思います。
上記の3つの目的を何度も何度も自分に落とし込んでください。
重要なことは『あなたが最高に輝く方法は何か?』を知ることです。
そこにひたすらフォーカスしてみてください。
次回は『ダイエット結果を公表する人』について話をしていきます。
SNS全盛の世の中です。
予定通りにダイエットが進むとついつい経過を公表したくなりますが・・・
モチベーションを維持するために最適な方法を考えていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。