こんにちは、食物繊維王のkiiioです。
今回は、『3種の豆とニラが香る、サッパリ風味の鶏がらダイエットスープ』を紹介していきます。
フライパン1つで作れるダイエットスープレシピです。
最初にダイエットスープには3つのポイントがあります。
①低カロリー
②栄養バランスが整っている
③簡単に作れる
普段、心掛けているけれど、この問題をうまくクリアできていないのではないでしょうか?
忙しい皆さんのために、この3つのポイントを解決するおいしいレシピを紹介していきます。
では、早速、ダイエット仕様のスープを作っていきましょう!!
超かんたん!!
目で憶えるダイエットスープ
です。
3種の豆とニラが香る、サッパリ風味の鶏がらダイエットスープ

これが、完成写真です。
写真がかなり美味しそうに撮れていますが、味も期待を裏切らない美味しさです。
時間を掛けすぎずに順番通りに作っていくことがポイントです。
食材紹介

食品名 | 1人分 | 2人分 |
もやし | 50g | 100g |
たまねぎ | 50g | 100g |
にんじん | 30g | 60g |
にら | 20g | 40g |
舞茸 | 30g | 60g |
ミックスビーンズ | 55g | 110g |
フジッリ | 25g | 50g |
※計量の重さから、皮などを取り除いた食べられる重さ(可食重量)を記しています。
写真の量は2人分です。
食材カット

1~1.5cm角の大きさにカットしています。
にんじんの厚さは3mm程度です。
調理開始

沸騰したお湯でフジッリ(パスタ)を茹でていきます。
慣れないうちは、袋の表記の茹で時間に従って、ザルにあけておいて下さい。
ここでは、1つの鍋で作る方法を紹介します。
フジッリを3分ほど煮た状態から野菜を入れていきます。

にんじんを入れます。

たまねぎを入れます。
ここで、2分ほど煮ましょう。
たまねぎに少し透明感が出てきます。

もやしを入れます。

舞茸を入れます。
一度、全体をかき混ぜて馴染ませましょう。

ミックスビーンズを入れます。

塩・こしょう・鶏がらスープで味を整えます。
ここで、鶏がらスープの量に注意です。
入れすぎると旨みの主張が強くなりすぎるので、スープから鶏がらの味を少し感じる程度で止めて、塩・こしょうで調整しましょう。

にらを入れます。
緑の野菜は火が入るとドンドン色が茶色っぽくなってしまいますので、味付けした後で入れます。
全体的に混ぜて沸騰したら、終了です。
盛り付け・完成

盛り付けたら、ブラックペッパーを振って完成です。
ベトナム料理の【フォー】のようなサッパリとした味わいのスープです。
香味野菜のにらが絶妙のアクセントになっています。
写真の1.5杯分の量が1人分になります。
1人分の食物繊維量は?
食品名 | 1人分 | 食物繊維量 |
もやし | 50g | 1.15g |
たまねぎ | 50g | 0.8g |
にんじん | 30g | 0.7g |
にら | 20g | 0.55g |
舞茸 | 30g | 1.05g |
ミックスビーンズ | 55g | 3.95g |
フジッリ | 50g | 0.85g |
合計 | 9.05g |
参考
1日の食物繊維摂取目安
・男性 20g
・女性 18g
食物繊維は1日の1/2の9.05gを1回で摂取できています。
理由としては、ミックスビーンズ(55g)で3.95gの食物繊維が摂取できているのが大きいです。
近年、日本人の肉の摂取が過剰になっているので、主食の肉を上記のように豆類にシフトしたほうが腸内環境には有効です。
外食チェーンの主食の割合から判断しても、肉7:魚2:豆:1ぐらいの商品のラインナップですから、家庭では意識的に豆類の摂取を行って欲しいと思います。
いかがでしたでしょうか?
レシピを見ていただいて、
『自炊をしたいけれどやっぱり時間がない』
『でも、コンビニだと栄養バランスが不安』
『1食5~600円ぐらいなら楽したい』
という方は、1週間単位で食数を選べるダイエット向けの宅配食があるので、参考にしてみてください。
では、今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。