どうも、食物繊維王のkiiioです。
今回は、『トマトの味噌汁でほどよい酸味の抗酸化ダイエットスープ』を紹介していきます。
フライパン1つで作れるダイエットスープレシピです。
最初にダイエットスープには3つのポイントがあります。
①低カロリー
②栄養バランスが整っている
③簡単に作れる
普段、心掛けているけれど、この問題をうまくクリアできていないのではないでしょうか?
忙しい皆さんのために、この3つのポイントを解決するおいしいレシピを紹介していきます。
では、早速、ダイエット仕様のスープを作っていきましょう!!
超かんたん!!
目で憶えるダイエットスープ
です。
トマトの味噌汁でほどよい酸味の抗酸化ダイエットスープ

これが、完成写真です。
味噌汁を作って、トマトの入ったカップに注ぐシンプルなトマトの味噌汁です。
薬味やゴマで見た目も美味しさもワンランクアップします!!
食材紹介

食品名 | 1人分 | 2人分 |
たまねぎ | 50g | 100g |
トマト | 80g | 160g |
ネギ | 20g | 40g |
しょうが | 2.5g | 5g |
まいたけ | 35g | 70g |
鶏のささみ | 75g | 150g |
※計量した重さから、皮などを取り除いた食べられる重さを記しています。
写真の量は2人分です。
食材カット

トマトは6等分、たまねぎはスライス、生姜は繊切り、舞茸は食べやすい大きさにほぐし、ネギは小口切り、鶏肉は1cm角です。
根菜類を使用していないので、火の通りが早く、調理時間は短めです。
全てカットしてしまってから調理を開始してください。
お湯が沸いたら、順番に食材を入れていくとアッという間に完成します。
調理開始

鰹ダシのスープに生姜を入れていきます。
ダシは顆粒のほんだしでもOKです。

たまねぎを入れます。
たまねぎはシャキッとした食感が好きな人は調理の最後に入れてください。
しっとりとした食感が好きな人は手順通りに入れてもらえれば大丈夫です。

鶏肉を入れます。
写真のように鶏肉はアクが出ますので、取り除いて下さい。
※アクが気になる人は鶏肉を先に煮こぼしておくといいですよ。

舞茸を入れます。

味噌を入れます。
味噌汁の好きな味は個人差がありますので、味付けに答えはありません。
僕の場合は、味噌を入れた後に少量の酒、みりん、塩などで味を整えます。
醤油を入れる人もいると思いますが、少量でも醤油は主張が強いので、同じ塩分でも注意が必要です。
盛り付け・完成

カップにトマトを入れておいて、その上から味噌汁をかけます。
最後にネギをのせて完成です。
完成写真ではゴマを振っています。
ゴマは油分と風味のある食材ですので、トマトの酸味と味噌汁の塩分、舞茸の香りをバランスよく繋げてくれます。
写真の1.5杯分の量が1人分になります。
1人分の食物繊維量は?
食品名 | 1人分 | 食物繊維量 |
たまねぎ | 50g | 0.8g |
トマト | 80g | 0.8g |
ネギ | 20g | 0.65g |
生姜 | 2.5g | 0.05g |
舞茸 | 35g | 1.25g |
鶏のささみ | 75g | ー |
合計 | 3.6g |
参考
1日の食物繊維摂取目安
・男性 20g
・女性 18g
過去の食材と比較すると量が少なめです。
例えば、Diet Soup vol.1で紹介したポトフの食材(2人分)はこれぐらいでした。

そして、今回がこちら。

共通する食材もありますが、ボリューム感は半分ぐらいです。
それが、そのまま食物繊維量にも表れる傾向があります。
僕がスープを作るときは
ポイント
・野菜類
・きのこ類
・豆類
・海藻類
この4つのうち3つが入るように意識しています。
では、今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。