どうも、食物繊維王のkiiioです。
今回は、『野菜がたっぷりとれるポトフは食物繊維が豊富なダイエットスープ』を紹介していきます。
フライパン1つで作れるダイエットスープレシピです。
最初にダイエットスープには3つのポイントがあります。
①低カロリー
②栄養バランスが整っている
③簡単に作れる
普段、心掛けているけれど、この問題をうまくクリアできていないのではないでしょうか?
忙しい皆さんのために、この3つのポイントを解決するおいしいレシピを紹介していきます。
では、早速、ダイエット仕様のスープを作っていきましょう!!
【超簡単!!見るだけで作れるダイエットスープ】です。
野菜がたっぷりとれるポトフは食物繊維が豊富なダイエットスープ

完成写真です。
夜に撮影したので、ちょっと暗いですが・・・
野菜を簡単にたっぷり摂取できるスープです。
食材紹介

食品名 | 1人分 | 2人分 |
しめじ | 45g | 90g |
たまねぎ | 50g | 100g |
にんじん | 75g | 150g |
大根 | 135g | 270g |
キャベツ | 165g | 330g |
ブロッコリー | 95g | 195g |
生姜 | 7g | 14g |
鶏ささみ | 95g | 195g |
※計量した重さを記載したものです。写真は2人分です。
野菜がこれぐらい摂取できれば、ダイエット効果が高まる気がしませんか?
食材カット

サイズ感はこれぐらいです。
ポトフなので、細かく切らずに2~3cmのゴロっとした大きさに切りましょう!!
下ゆで

ブロッコリーだけは先に茹でておきましょう。
理由は
①煮崩れる
②色が悪くなる
この2点です。
緑の野菜は最後に入れるほうが見栄えが良いので、先に茹でておきましょう。
調理開始

生姜を入れます。

根菜類の大根を先に入れましょう。

大根を入れたら、にんじんを入れましょう。

たまねぎを入れるタイミングは、
『柔らかいたまねぎが好きか?』『歯応えのあるたまねぎが好きか?』の違いです。
大根やにんじんの火の通り具合を確認して入れてください。

僕はよく煮えたキャベツの甘みが好きなので、じっくり煮ていきます。
スープに馴染むと旨みが増します。

ここからは順番は気にしなくて大丈夫です。
数分で火が通る食材ばかりです。
鶏のささみを入れます。

しめじを入れます。

無添加のブイヨンを入れます。
塩・コショウ・お好みで少量のしょうゆを加えて味を整えます。

味が決まったら、ブロッコリーを入れます。

仕上がりはこんな感じ。
盛り付け・完成

お皿に盛り付けたら、パセリと荒挽きのこしょうを振って完成です。
写真の量の2皿分が1人前です。
ビタミンやミネラルだけでなく、食物繊維をたっぷり摂取してもらうためのスープです。
1人前の食物繊維量は?
食品名 | 1食分 | 食物繊維量 |
しめじ | 45g | 1.35g |
たまねぎ | 50g | 0.8g |
にんじん | 75g | 1.8g |
大根 | 135g | 1.9g |
キャベツ | 165g | 2.95g |
ブロッコリー | 95g | 4.2g |
生姜 | 7g | 0.15g |
鶏のささみ | 95g | ー |
合計 | 13.15g |
参考
1日の食物繊維摂取目安
・男性 20g
・女性 18g
ポトフのような野菜ベースのスープを摂取すると1日の半分以上の食物繊維が摂取できます。
オススメです。
僕は、食事でできるだけ自然のものから栄養素を摂取しています。
どうしても足りない栄養素や不足してしまう栄養素だけ、サプリメントなどでカバーするべきという考え方です。
特に1人暮らしの人は食物繊維が不足しやすいので、野菜豊富なスープでしっかり補ってみてください。
自炊に不安があるときは・・・
最後に、ここまで読んでくれたあなたは『自炊してダイエットを頑張りたい!!』という方だと思います。
是非、たくさんのスープレシピ紹介していきますので自炊を楽しんでください!!
とは言っても、『全ての食事を自炊するのは難しい・・・』というのが、あなたの本音かもしれませんね。
もし、栄養バランスが気になるのであれば、食生活が乱れているとき限定でコレを摂取してみてください。
ダイエットの目標に近付きやすいカラダの状態に整えてくれるはずです。
それぐらいバランスがいいです。
あくまでも、【どうしても不足しがちな栄養を補いたい!!】という考えの人だけオススメします。
すぐに依存する人にはオススメしません。
今回はここまで。
次回は、『余分な脂肪分をカットした鶏ささみと根菜のダイエットスープ』を紹介します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。