どうも、管理人のkiiioです。
増量計画の6日目になりました。
今回は結論を先にお伝えします。
今日は1日で4回の食事をしています。
食事3回+間食1回です。
そして、総摂取カロリーは5537kcal
1食平均で1400kcalほど摂取しています。
もう6日目になりますが、あらためて、
『高カロリーな食事』
『日常の食べ過ぎに注意が必要な食事』
を確認してもらいたいと思います。
では、6日目の流れを写真付で紹介していきます。
早速、見ていきましょう!!
計測
まず、最初に体重測定です。
【体重測定の時間】
起床して、トイレに行った後に測定を実施しています。
体重

BMI

体脂肪率

内臓脂肪

・体重:73.4kg
・BMI:23.7
・体脂肪率:18.8%
・内臓脂肪:10.5
【体重の推移】
スタート時 68.3kg
2日目 69.1kg
3日目 70.1kg
4日目 71.0kg
5日目 72.0kg
6日目 73.4kg(前日 +1.4kg)
kiiioの身長は175cm。
現在の体型はこんな感じです。
写真では細かいカラダの変化を伝えられないのが残念ですが、このまま増量していくとレスラー的な体型になる感じがします。
iphoneのアップルマークから、乳首あたりまでの範囲が【張ってる】というか【詰まってる】感じです。
短パンのときは気付かなかったのですが、ジーンズを履いたら太ももがパンパンでした。
1~2cmの差だと思いますが、太ってきていることを実感しています。
朝食
9:00 朝食 開始
ご飯にコロッケをのせて、ソースとマヨネーズ、カレーをたっぷりかけました。
数日、野菜を摂取していなかったので、レタス、たまねぎ、トマト、めかぶのサラダを作りました。
ドレッシングはゴマドレをかけています。
写真を見ると一段と迫力がありますが、
この朝食はどれぐらいのカロリーになるのでしょうか?

【コロッケカレー】
・ご飯 400g 670kcal
・カレールー 500g 625kcal
・コロッケ 100g 165kcal
・マヨネーズ 20g 140kcal
【サラダ】
・ゴマドレ 20g 25kcal
合計 1625kcal

コロッケとマヨネーズです。
赤字で表記しましたが、合わせると300kcalになります。
コロッケにソースやマヨネーズをかけて食べたら、300kcalになるということ。
こういう1品を追加する習慣が太る原因になっています。
昼食
13:00に昼食を食べました。
餃子が好きなので、リーズナブルな日高屋のW餃子定食は以前からよく食べていました。
餃子12個は満足感が違いますよね?
餃子は低カロリーな印象がありますが、どうなのでしょうか?

【日高屋の昼食】
・W餃子定食 1244kcal
1日の総摂取カロリー 2869kcal
W餃子定食のカロリーすごいです!!
ご飯、スープ、から揚げは止めて、餃子+飲み物ぐらいでちょうどいいのかもしれません。
それでも、600kcalぐらいだと思います。
夕食
19:30 夕食
翌日が休みの日にニンニクたっぷりのすた丼をよく食べていました。
お腹が空いているときはご飯も肉も思い切ってプラスしたいですよね。
ここは、男らしく、すた丼 肉飯増しを注文!!

【すた丼屋の夕食】
すた丼 肉飯増し 1800kcal
1日の総摂取カロリー 4669kcal

ダイエット中にこの1食を食べたら、1日の食事は終了!!
僕が食べているときに何人も来店していたけれど、すた丼の肉飯増しは人気だったね。
これを食べた人の1日の摂取カロリーは、もれなく3000kcal以上になっているはずだよ。
夜食
23:30 夜食
すた丼屋の帰りにコンビニに立ち寄るとデザートが目に入ってきました。
口の中が脂っぽさとしょっぱさでいっぱいなので、甘いものが食べたくなりますね。
目に入ってきたのが、大きなツインシュー!!
思わず購入してしまいました。

【ファミマの夜食】
・大きなツインシュー×2個 618kcal
・カフェオーレ 500ml 250kcal
合計 868kcal
1日の総摂取カロリー 5537kcal

でも、休日に部屋で映画やYoutube、ゲームなどをしながらゆっくり過ごしていたらどうだろう??
おやつにシュークリームや菓子パンなどを食べながら、カフェオーレを飲むことはあるかもしれないはず。
食べる時間を変えても、トータルのカロリーは一緒ですよ。
そういう意識は持っていてくださいね。
まとめ
6日目の食事を紹介しました。
写真で一気に食事を振り返ってみましょう!!




なにもかもが茶色いです。
野菜で茶色い食べ物ってほとんどないんですよ。
豆やナッツで茶系のものはありますけど、基本は穀類、肉類が中心になるとこういう感じの食事になります。
食べてはいけないわけではなく、極端な食事になっていることに気付けるかですね。
なんとなく、習慣になってしまうのが一番危ないです。
では、今回はここまで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。