
コンビニでおにぎりや飲み物はよく買うのですが、惣菜は買ったことがありません。
できるだけ健康的な食事をしたいと思っているのですが・・・
価格を教えてもらえると食費のイメージを掴みやすいです。
こんな方におすすめ
- ダイエット向きの食事のバランスが取れる惣菜を知りたいです。
- コンビニの惣菜って味はどうですか?
- 油を使っていて高カロリーなイメージがありますが、本当にダイエットができるのでしょうか?
- コンビニの惣菜って添加物が多いと思うんですが、大丈夫ですか?
- 惣菜は割高なのでコスパが悪くないですか?
今回はこのような疑問に答えていきます。
コンビニ惣菜でダイエット【3】低カロリーで低脂質なセブンの副菜

『コンビニの惣菜でも食物繊維を摂取してダイエットができる!!』をテーマにしています。
今回は思いっきり脇役の惣菜の話です。
メインのおかずではないので、『へー、こんな商品も売ってたんだぁ』という感じだと思います。
ですが、近年の栄養の偏りは、副菜を1品食べないことが積み重なって起きているような気がします。
見逃しがちな1品を上手に補っていきましょう!!
では、今回はセブンイレブンのPB商品から3品紹介します。
和風だしで炊いた冬瓜と湯葉の煮物
株式会社はやしやとのコラボ商品です。

価格: 149円(税込み)
惣菜の内容量と栄養のポイントは?

内容量: 60g

【ダイエット的に気になる栄養】
エネルギー:27kcal
脂質:1.3g
食物繊維:0.8g
ポイント
・エネルギーはやや少なめ
・脂質はやや少なめ
・食物繊維がやや少なめ
【先生の惣菜アドバイス】



実の部分は洋ナシのような質感。
煮るとカブや大根のような食感になるんだ。
細かい栄養成分は省略するけれど、冬瓜、カブ、大根の3つとも、【低カロリー】【低脂質】【低糖質】は共通してるから料理によって使い分けるといいね。
辛口管理人の率直な感想
味:★★★★
香り:★★★★
ご飯がススム度:★★★★
やみつき度数:★★★★
コスパ:★★★

『あれっ?量はこれだけ?』というのが率直な感想です。
量はパッケージ通りのサイズなのでかなり少なく感じます。
食レポですか、汁をすすると、魚介とみりんのほのかな甘みが感じられるダシです。
とても上品でサッパリしています。
冬瓜は口の中でトロッと溶けていきます。
枝豆は豆の味は控えめでダシでコーティングされているような味わい。
湯葉の弾力のある食感がアクセントになっています。
結論
オススメ度:★★★★

主な栄養価は、カロリー:27kcal、たんぱく質:1.8g、脂質:1.3g、糖質1.6gです。
分量が少ないとガッカリしやすいですが、少量でもダイエット的に栄養バランスが優れてる商品は評価されるべきだと思います。
ただ、149円(税込み)はちょっと高いです。






先生はチェックしてる中で気付いたことってありますか?
今回のように食品添加物を使用していない(極力使用しない)企業はチェックしてるよ。





国産大和芋味付きとろろ
マルコーフーズ株式会社とのコラボ商品です。

価格: 165円(税込み)
惣菜の内容量と栄養のポイントは?

内容量: 100g

【ダイエット的に気になる栄養】
エネルギー:59kcal
脂質:0g
食物繊維:0.9g
ポイント
・エネルギーはやや少なめ
・脂質は標準
・食物繊維がやや多め
【先生の惣菜アドバイス】

でも、大和芋の優れた点に消化酵素(アミラーゼ)があることを見逃しちゃいけないね。
食べ方で消化の負担は大きく変わるけど、アミラーゼは糖質を糖に分解してくれるんだ。
炭水化物が大好きで胃に負担を掛けやすい人にオススメしたいね。
辛口管理人の率直な感想
味:★★★★★
香り:★★★★
ご飯がススム度:★★★★★
やみつき度数:★★★★
コスパ:★★★

ダシ醤油の味付けが絶妙です。
とろろはスルッとした食感の中に大和芋の粘り気があるので、ご飯との相性が抜群です。

醤油をプラスする必要はありません。
わさびや七味を加えてもいいアクセントになります。
シンプルに【かけて食べる】が一番美味しいです。
結論
オススメ度:★★★★

主な栄養価は、カロリー:59kcal、たんぱく質:2.1g、脂質:0g、糖質:12.2gです。
なぜ、これだけ低カロリー、低脂質なのにオススメ度を★★★★★にしなかったのか?
それは1食分にしてはとろろの量が多いからです。
ダイエット中なので、ご飯のおかわりは避けたいところですよね。
ですが、とろろが余ってしまうので、食べ過ぎる可能性が高いです。(僕は少しおかわりしてしまいました。)
個人的にはとろろ蕎麦にして食べるとピッタリ1食分になるので、食べ過ぎを抑えられるかなと。
ですが、165円はちょっと高い気が…
【大和芋の食物繊維について一言】
100gで0.9gの食物繊維が含まれています。
コンビニで惣菜のラベル見たときに食物繊維が1g前後だとしたら、恐らく少なく感じるので買わない可能性が高いと思います。
ですが、1食のうちの1gが1日3〜4gの不足に繋がっていることを覚えておいてください。




今回の添加物の役目って何かわかるかな?


その通りで、大和芋を家で摩り下ろすとしばらくすると色が変わってしまうはず。



トマトと5種の野菜ラタトゥイユ
ケンコーマヨネーズ株式会社とのコラボ商品です。

価格: 149円(税込み)
惣菜の内容量と栄養のポイントは?

内容量: 80g

【ダイエット的に気になる栄養】
エネルギー:59kcal
脂質:3.8g
食物繊維:1.2g
ポイント
・エネルギーはやや少なめ
・脂質は標準
・食物繊維が標準
【先生の惣菜アドバイス】

ダイエット中ってどれぐらいの食事が適切かって人によってかなりバラつきがあると思うんだ。
たぶん、定食を頼むとこういう感じの料理が出て来るはず。


ほとんど、副菜って出て来ない。
でも、日本人的な定食って本当は下のようなバランス感覚だと思うんだ。


これが、栄養バランス(満遍なく食べること)に繋がっていると思うんだ。
この感覚って忘れないで欲しいな。
辛口管理人の率直な感想
味:★★★★★
香り:★★★★
ご飯がススム度:★★★★
やみつき度数:★★★★
コスパ:★★★★

にんにくの風味が野菜と一体になって口に入ってきます。
野菜の歯ごたえがしっかりあって、適度な油分とトマトの甘みがバランスよく感じられます。
ズッキーニのとろける食感と玉ねぎ、パプリカの火入れ加減が抜群です。
分量も副菜1品分にピッタリです。
結論
オススメ度:★★★★★

主な栄養価は、カロリー:59kcal、たんぱく質:0.9g、脂質:3.8g、糖質:4.6gです。
この数値を見てどうですか?
ダイエット的な要素は十分に満たしていると思います。
ビタミンやミネラルの含有量がちょっとでも表記してあるとさらに選ぶ理由になるのですが、食品添加物0というのが嬉しいですね。
149円も納得できるのではないでしょうか。
【ラタトゥイユの食物繊維について一言】
1.2gの食物繊維が含まれています。
食材で考えると、パプリカ(赤・黄)、玉ねぎ、トマト、ズッキーニの5品の野菜が少量ずつ集まって1.2gになっていますよ。






コンビニによってもそれぞれ特徴があるんだけど、セブンイレブンの場合は、【おいしさ】+【安心・安全】+【必要な添加物】って感じがするよ。
まず、『おいしい!!』っていうのが最優先されてる印象だね。

まとめ
今回は『コンビニ惣菜でダイエット【3】低カロリーで低脂質なセブンの副菜』について解説してきました。
役立てていただけたらうれしいです。
では、おさらいをしていきましょう。
まとめ
-
コンビニ惣菜でダイエット【3】低カロリーで低脂質なセブンの副菜
近年の栄養の偏りは、副菜を1品食べないことが積み重なって起きている
-
和風だしで炊いた冬瓜と湯葉の煮物
カロリー:27kcal、たんぱく質:1.8g、脂質:1.3g、糖質:1.6g
分量が少なめ。ダイエット的な栄養バランスは高評価。
149円で価格はちょっと高め。
オススメ度:★★★★
-
国産大和芋味付きとろろ
カロリー:59kcal、たんぱく質:2.1g、脂質:0g、糖質:12.2g
とろろが余ってしまう。ご飯の食べ過ぎに注意
165円で価格は高め。
オススメ度:★★★★
-
トマトと5種の野菜ラタトゥイユ
カロリー:59kcal、たんぱく質:0.9g、脂質:3.8g、糖質:4.6g
ダイエット向きで、食品添加物が0。
価格は149円
オススメ度:★★★★★
食物繊維の1日の摂取量は女性:18g、男性:20gのため、1品で2~3gは摂取したいと考える人も少なくありません。
ですが、惣菜などの副菜からは1g程度摂れればOKとしましょう。
特にきのこ類・豆類・海藻類は食物繊維が豊富です。
このような食材を食べていない場合は積極的に摂取することで自然に食物繊維の摂取量は上がります。
食材のバランスを取ることで腸内環境が整いますし、ダイエット仕様のカラダになっていきます。
今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。