
おにぎりや飲み物はよく買うのですが、ダイエット向きの惣菜ってありますか?
できるだけ健康的な食事をしたいと思っているのですが・・・
価格を教えてもらえると食費のイメージを掴みやすいです。
こんな方におすすめ
- ダイエット中は食事を作るのが面倒臭くなります。コンビニ惣菜を代用しても平気ですか?
- コンビニの惣菜っておいしいんですか?
- 油を使っていて高カロリーなイメージがありますが、本当にダイエットができるのでしょうか?
- コンビニの惣菜って添加物が多いと思うんですが、大丈夫ですか?
- 惣菜は割高なのでコスパが悪くないですか?
今回はこのような疑問に答えていきます。
もくじ
コンビニ惣菜でダイエット【1】食物繊維が摂取できるローソンの副菜
『コンビニの惣菜でも食物繊維を摂取してダイエットができる!!』をテーマにしています。
ダイエット中って食事制限をしている人が多いので、疲れ易かったり、ちょっとイライラするときってありますよね?
でも、お腹が空くから自分で食事を作らなくちゃいけない・・・
『たまには楽したい!!」
『そこそこおいしい惣菜があれば・・・』
『やっぱりコスパが良くないと。』
そんな【気になる】をギュギューっとまとめてみました。
今回はローソンのPB商品から紹介します。
シャキっとした食感が味わえる きんぴらごぼう
フジッコ株式会社とのコラボ商品です。

価格: 130円(税込み)
食物繊維の入った惣菜の分量と食べる量はどれぐらいがいいの?

内容量:80g

【主な成分】
エネルギー:57kcal
脂質:1.0g
食物繊維:3.2g
ポイント
・エネルギーは少なめ
・脂質は少なめ
・食物繊維がやや多め
【先生の惣菜アドバイス】

逆に副菜の質が低いと食事の質が低くなりますよ。
食べた感想と個人的な意見
味:★★★
香り:★★★
ご飯がススム度:★★★★
やみつき度数:★★★
コスパ:★★★★

甘めで糖分がしっかり主張してくる味付けです。
ごぼうは少し柔らかめですが歯ごたえもあり、ゴマの風味がほんのりと広がります。
人参にも少し甘みがありますが、調味料に負けてしまうので、彩り以外の意味合いが薄いです。
口の奥に甘みが残るので、ついついご飯を食べたくなります。
分量はかなり多めです。
結論
オススメ度:★★
惣菜(おかず)の味が濃いとご飯がススムのは間違いありません。
しかも、内容量がそれなりにあるので、1回で食べてしまうとご飯をおかわりすることになります。
ご飯のおかわり = +200kcal です。
小皿に盛り付けて、2~3回に分けて食べるのをオススメします。
それが出来れば、★★★★でもいいかもしれません。
あとは、ごぼうが中国産であることは心理的にマイナス要素です。



でも、悪い印象の情報しか知らないのが現実じゃない?
カバくんはどう思う?


そんな印象です。
スーパーに行くと野菜とか中国産のものが半分ぐらいの値段で置いてあるじゃない?


厚生労働省の【輸入食品監視業務】って項目を調べるとたくさんの情報が出てくるよ。


中国のテクノロジーの革新を見ていると、日本の農産物の管理より進んでいる分野も存在しているかもしれないわけだし。

※各5点の6項目なので、最大が30点ですが、【ダイエット的評価】を一番重要視しています。
風味良い皮付きごぼうがごろごろ入った ごぼうこんにゃく
フジッコ株式会社とのコラボ商品です。

価格: 130円(税込み)
食物繊維の入った惣菜の分量と食べる量はどれぐらいがいいの?

内容量:75g

【主な成分】
エネルギー:40kcal
脂質:0g
食物繊維:1.9g
ポイント
・エネルギーは低め
・脂質なし
・食物繊維は標準
【先生のおやつアドバイス】

口に合うものが見つかったら、ごぼうのように調理に手間のかかる食材をコンビニで買うようにするとダイエットの負担が減るよ。
食べた感想と個人的な意見
味:★★★★
香り:★★★
ご飯がススム度:★★★
やみつき度数:★★★★
コスパ:★★★★

ごぼうの中までしっかり火が通っているので、糖分と塩分をバランスよく感じます。
噛んだときに中からダシ汁があふれてきます。
ごぼうのゴツゴツとした食感はなく、雑味がほとんど取り除かれています。
こんにゃくは小さめにカットされていて、さらに何本もスジが入っているので、かなり食べやすいです。
こんな感じです。

こんにゃく自体も身が締まっていて、ぷりぷりしています。
こんにゃく特有の匂いもしません。
結論
オススメ度:★★★★
1食分の副菜として、分量も適切だと思いますし、味付けも及第点です。
和食のおかずは油を使用しないと、エネルギー:40kcal、脂質:0g、食物繊維:1.9gというような低カロリーを実現してくれます。
脂質を摂取しやすい人にとっては、カラダをリセットしてくれるおかずになります。
★★★★★にならなかった理由はごぼうが中国産だったことです。






ほとんど、添加物らしきものが入ってないですよね。
ダシはほとんど化学調味料だと思ってたんですけど、違ってました。


コンビニの惣菜を推奨してるわけではないけど、消費者目線で考えたら、
『どこで買ったほうが安全か』
『何を食べたら健康か』
『どの商品がコスパがいいのか』
を知っておくことって、生活のクオリティを上げることと同じだと思うよ。
そこはフラットな目線を持っておくといいんじゃないかな。


※各5点の6項目なので、最大が30点ですが、【ダイエット的評価】を一番重要視しています。
ごろごろ具材がおいしい 8品の和風さっぱりサラダ
フジッコ株式会社とのコラボ商品です。

価格: 130円(税込み)
食物繊維の入った惣菜の分量と食べる量はどれぐらいがいいの?

内容量:75g

【主な成分】
エネルギー:78kcal
脂質:2.0g
食物繊維:4.1g
ポイント
・エネルギーが低い
・脂質がやや少なめ
・食物繊維がやや多い
【先生の惣菜アドバイス】

自然の食材から1品で4.1gの食物繊維を得られるものはほとんどないはず。
つまり、1日に1回は豆類を生かした料理を食べるといいよ。
食べた感想と個人的な意見
味:★★★★
香り:★★★
ご飯がススム度:★★★
やみつき度数:★★★★
コスパ:★★★★

ひとくち食べた後の感想は『ん?シソと酢の味がする??』でした。
煮物だと思って食べると変な気持ちになります。
ですが、目立つほど強い味付けではないので、ひじきの香りと大豆の風味のあとにシソと酢の香りがフワッと広がります。
食材がたんぱくでサッパリとした味付けなので、小さいスプーンで食べるとサラダ感覚でササっと口に運べます。
結論
オススメ度:★★★★
ダイエット的な要素として、酢の物は箸を止めやすいです。
主菜(肉など)の濃い味のおかずを中和させる意味でも効果的です。
1品の副菜としてはもちろんですが、サラダにのせることで、こまめに食物繊維の摂取を助けてくれます。

僕の早とちりだったんだけど、写真のイメージと味が違ったからびっくりしちゃってね。
表示をちゃんと見ないといけないと思ったよ。
クマくんはそういう勘違いってない?


しょっぱいの苦手なんですよ~。


オレンジ色ですっごいおいしそうな・・・
『クマ出没!!』ってニュースで大騒ぎになってるよ。


※各5点の6項目なので、最大が30点ですが、【ダイエット的評価】を一番重要視しています。
まとめ
今回は『コンビニ惣菜でダイエット【1】食物繊維が摂取できるローソンの副菜』について解説してきました。
役立てていただけたらうれしいです。
では、おさらいをしていきましょう。
まとめ
-
コンビニ惣菜でダイエット【1】食物繊維が摂取できるローソンの副菜
ダイエット中の食事作りの気分が乗らないときに。
手間をかけず、おいしく、コスパが良い商品とは。
-
シャキっとした食感が味わえる きんぴらごぼう
惣菜(おかず)の味が濃いめでご飯がススムので、高カロリーになりやすい。
ごぼうが中国産。
オススメ度:★★
-
風味良い皮付きごぼうがごろごろ入った ごぼうこんにゃく
エネルギー:40kcal、脂質:0g、食物繊維:1.9gで低カロリーを実現。
ごぼうが中国産です。
オススメ度:★★★★
-
ごろごろ具材がおいしい 8品の和風さっぱりサラダ
酢のものでさっぱりとした味付け。
食物繊維:4.1gで副菜として優秀。
オススメ度:★★★★
たくさんのコンビニ商品を紹介してきていますので、実際にはかなりの試食をしてきています。
その経験からお伝えしたいのは、【自分の口に合っているかどうかを基準にすること】です。
これ、めちゃくちゃ大事です。
ダイエット的な視点で見ると、カロリーや脂質、食物繊維の量というのは選ぶ基準にしてもらいたい部分ではあります。
でも、『不味い!!』と感じたものはヤメるべきですね。
あなたの味覚にあったものを食べましょう。
それは、なぜか?
『おいしくない!!』ときは精神的に強いストレスを感じてしまいます。
たとえ栄養価が高くても、気持ちの面で健康にならないものは選択しないで欲しいです。
今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。